敷地を取り巻く環境を読み取り、その土地の持つ力を引き出し、そしてどのような 「光」 を取り入れるか。
そこから住宅のデザインは始まります。
「自然との共生」 や 「ランドスケープの中で」 といったテーマが叫ばれてから久しい。
もともと人々の生活は里山や田園にみられるように自然に対する本能的な恐れから雑草などと格闘しながら生活し続けてきました。自然は人間にとって敵であったとも言えます。自然の恐ろしいパワーを考え合わせると、一度自然と正面から向き合うことが必要なのではないでしょうか。
そして 「自然と対峙」 することで初めて自然の恩恵を蒙ることができるのではないでしょうか。言いかえれば自然と人間が 「拮抗と融合」 の微妙なバランスをとることが最も大切なことだと思います。
豊かで自立した住空間を作り、そして自然と向き合うことで自然の恵みと調和し、人口と自然が 「拮抗と融合」 の美しいグラデーションを見せる。そういった住まいを作り続けたいと思っています。
安原三郎建築設計事務所
会社名 | 一級建築士 安原三郎建築設計事務所 |
---|---|
本社所在地 | 〒604-0866 京都府京都市中京区両替町通竹屋町上ル フジタビル23 |
代表 | 安原 三郎 |
設立年月日 | 1975年7月 |
建築士登録番号 | 一級建築士 大臣登録 第82382号 |
事業所登録番号 | 京都府知事登録 第(30A)01966号 |
TEL | 075-213-2627 |
FAX | 075-213-2733 |
建築家紹介
安原 三郎

可能な限り、庭あるいはライトコートを確保し、木や土といった自然素材を多く用いる事で冬暖かく、夏涼しい家とし、エアコンは補助として扱いたい。又、自然の恵みを享受するためには、自然との一体化というよりむしろ、豊かな自立した住空間をつくり、自然と対峙させる事で本当に自然と向き合う事が出来る家づくりが可能だと思います。
経歴
1946年 | 京都府生まれ |
---|---|
1964年 | 京都市立伏見工業高校建築科 卒業 |
1964年 | 赤松・菅野建築設計事務所 |
1967年 | 独学(古建築を巡る) |
1969年 | 美建・設計事務所 |
1975年 | 一級建築士 安原三郎建築設計事務所 設立 |
受賞歴
1978年 | 大須に建つ公共空間 佳作 |
---|---|
1993年 | SDA賞 入選 |
1993年 | SDA賞 サインデザイン奨励賞 |
1994年 | SDA賞 入選 その他 SDA賞入選 多数 商環境賞入選 多数 |
1994年 | 松下ライティングコンテスト ナショップ賞 |
1998年 | 松下ライティングコンテスト ナショップ賞 その他 ナショップ賞 多数 |